世界8不思議に数えられる『悪魔の聖書』の謎の作者が判明した?!聖書の写本『ギガス写本』の謎とその伝説とは?!

2019/10/11

13世紀 ギガス写本 キリスト教 チェコ ロガエスの書 悪魔 古文書 世界の謎 聖書 謎の書 不思議

t f B! P L
9月20日

2007年のこの日、ある1冊のいわくつきの本がチェコの首都プラハにあるチェコ国立図書館で一般公開された。

この本は、聖書の写本とされ、359年ぶりにチェコへ帰還したと言われている。
「ギガス写本」と呼ばれるその聖書は、別名「悪魔の聖書」と呼ばれていた。

なぜ”聖書の写本”が”悪魔の聖書”と呼ばれているのか?
また、この本をめぐる、不思議な伝説とは?




359年ぶりに帰還した「ギガス写本」とは

▲ギガス写本

チェコの首都プラハにあるチェコ国立図書館で2007年9月20日から、俗に「悪魔のバイブル」と呼ばれている聖書の写本が、一般公開された。

この写本の正式な呼称は「ギガス写本(Codex Gigas)」。

これは「巨大な本」を意味しており、現存する最大の中世文書であり、「世界8番目の不思議」とも言われてきた本だ。

長さは約1m、重さ約75kgもあり、624ページにわたる肉筆によるこの書物は、その巨大さから運ぶのに最低でも2名の人物が必要で、その中には聖書や古代の歴史、薬物療法や魔法等が記されているという。


また、伝えられるところでは160頭のロバの皮膚から作られているとされており、他のいかなるこのような写本もこの世には存在しておらず、この中には、他のどこにも存在しないテキストの組合せが含まれているとされている。

この写本には旧約聖書と新約聖書が共に記されている。旧約聖書と新訳聖書を同時に扱う唯一の写本であると言われている。
しかし、この本が俗に「悪魔の聖書」と呼ばれる所以はほかにあった。


中世の”世界8不思議”・「悪魔の聖書」の伝説


▲ギガス写本に描かれた悪魔の絵


この書物が通称「悪魔のバイブル」と呼ばれているのは書物内に描かれた悪魔の絵と、その執筆者の伝説によるものだった。

この書物にはページ全面に悪魔が描かれており、驚くことには、「説明のつかない影」が悪魔の周辺ページだけに現われると言われているのだ。

では、一体誰がこの「悪魔の聖書」を描いたのだろうか?
その作者についてはまた、別の伝説がある。

この書物は1230年のボヘミアの修道院で、ある僧侶がこの写本を作製したと伝えられている。
中世期に語られていたある伝説によると、この写本を書いたのは修道僧としての誓いを破り監禁された修道僧だという。

彼は「黒い修道士」と呼ばれるベネディクト会の修道士だった。

清貧、貞潔、服従を重んじる黒い修道士は過酷な苦行をし、ノミが湧く修道服を着て、食事と睡眠を断ち、自らをムチで痛めつける。しかし、心が弱い者は強欲、嫉妬、色欲に屈するとされ、誘惑に負ければ独房での監禁、破門などの厳罪が与えられ、場合によってはそれ以上の罰もあると言われていた。

この厳しい刑罰を耐えるため、彼は修道院を永遠に称え全ての人類の知識を集めるべく、一晩で本を写本することを誓った。
しかし真夜中ごろになって誓いを守れそうにないことが明らかとなり、彼は神ではなく堕天使ルシファーに語りかけ、自身の魂と引き換えに本を完成させてほしいと願った。
悪魔は写本を完成させ、その修道僧は感謝の意を表すために悪魔の絵を追加したのだという。


果たして本当に作者は一人なのか?



この巨大な写本は、伝説のとおり一人の修道士がすべて描いたのだろうか?
この疑問を解明するために、各国の専門家達がこの書物の謎の解明に挑んだ。

スウェーデンのストックホルムにある王立図書館に所蔵されているこの書物は、普段は布で覆われているが、聖書の専門、古文書学者、悪魔の専門家、スウェーデン王立図書館司書等が、その総力を結集し、文章、絵、筆跡の鑑定に加え、科学者な方法で色素や紙を調べたという。

まず、使われていたインクだが、筆者が1人なら使用されたインクは1種類のはずだと考えられる。
紫外線を写本に照射し、結果、ギガス写本には虫のインクが使われていたことが判明している。
また、一貫して同じ原料が必要なため、2種類のインクが使われたとは考えにくく、インクを調べた限りにおいては、筆者は1人だと考えられているという。

さらに、13世紀の状況では書写は過酷な作業だという。中世の修道院では聖書の書写は苦行の1つといってよく、身体的に辛い作業で魂を清めたとされている。つまり、作者は聖書を書き写せば罪を償えると考えていたのではないかと思われているのだ。


悪魔の絵からヒントを探る




また、ストックホルムでの調査では、筆者の手掛かりを悪名高い悪魔の絵に求めた。

角を持つ半分人間の怪物は舌を出し、手を振りかざし、身に付けた毛皮は権力の象徴だ。
中世には悪魔にふさわしい容姿が確立され、そのモデルは異教の神、下半身がヤギの姿をした神である「パン」が悪魔とされていた。

▲ギリシア神話の牧神「パーン」

しかし、その悪魔の絵を入念に調べると、細部には疑問が残る点も見受けられるのだという。

筆者は小部屋の中に悪魔を描いており、その悪魔は地獄に解き放たれてはいない。
感謝として悪魔の絵を書物に書き込んだにも拘わらず、その悪魔は独房に閉じ込められた絵として描かれているのだ。

悪魔の専門家はロンドンでデジタル画像を使って絵を分析し、「中世の一般的な悪魔のイメージは、地獄を統括する存在。でもこの悪魔は独りだ」と語っている。



英国のケンブリッジの写本の専門家も調査を行なっており、悪魔の絵の細部を見てあることを確信したという。
それは「筆者は素人であった」というものだ。その技術は見事なものの、専門家の目から見れば未熟に映るもので、「彼は名匠ではなく才能ある素人。しかも執着心が強く、描いていくうちに、より大きくなり、より奇妙で並外れたものになっていった」という見解を示している。

実際、同じ特徴が写本の書体にも表われており、それらは美しく綿密だが、洗練されてはいないとことから、独学だったようだと結論付けられている。やはり、この事から「写本の作成は1人で行なったものである」という見解に達しているという。

筆跡鑑定の結果は?



さらに専門家たちは、ギガス写本の作者の筆跡を鑑定した。

専門家は「g」に焦点を絞り、それが古い書体で書かれていた(“g”の丸い部分の下の方が閉じておらず開いている。)ため、これが全体を通して一貫していたら、筆者は1人であることを明確に示すことになる、と考えた。

そして数々の検証の結果、古い書体の「g」は統一されていた。

1人では運べないほどの巨大な本は最初から最後まで完璧だと言われており、この史上最大の写本は数10年かけて一人の人間によって完成されたと見られている。また、同じ筆者が書いた書物は見つかってはいない。

謎の作者は「隠遁者ハーマン」なのか?


▲ギガス写本の最後「死亡者名簿」

さらに近年の研究で、この作者は「生きたまま壁に繋がれる処罰」をされた修道僧とされていたが、
この「生きたまま壁で塞がれる処罰」を意味するラテン語の言葉、「インクルーサス」の意味が誤って解釈されていたことが判明したのだ。

実際にはこのラテン語は「隠遁」を意味する言葉で、独房に暮らす孤立した修道士は世を捨て、写本作りに励んでいたのではないかと言われている。

ギガス写本は悪魔のページと天国のページがとなりあっているが、専門家は「並びあう悪魔と天国が意味するのは、人間が直面する2つの選択」だと述べ、ギガス写本の最後に記載された死亡者名簿を解読している。
そこには「ベルマナス、モナカス、インクルーサス」とあり、立証こそできないものの、「隠遁者ハーマン」と書かれてあったという。

悪魔の印の謎



また、このギガス写本には、もう一ついわくがある。
1648年、プラハに侵攻したスウェーデン軍が貴重品を略奪した際、ギガス写本も奪われた。
それから約50年後、写本を保管していた城が火事に遭う。

1697年5月7日のストックホルムで、何の前触れもなく火の手が上がり、部屋が炎に包まれたという。伝説によれば召使いがギガス写本を持ち上げ、窓から投げ落としたと言われている。

伝説を検証すべく、火災で受けたとされる損傷の痕跡を調査チームは探した。
しかし、火災に遭った証拠である溶けたインクや装丁が焦げた跡は、見つからなかったという。

そして、焼けたような影が見つかったのは、悪魔が描かれた箇所に近いページだけだった。
それらのページでだけのみ、独特の影を持つシミが見つかっているのだ。
人々はそれを悪霊の印と考えた。

しかし、近年この不思議な染みの原因は「光のせいだ」とされている。
長年紫外線を浴びると、動物の皮は日焼けするが、人々は数100年に渡り他のページよりも、この悪魔のページを何度も繰り返し見ていたという事を示す証拠なのだという。

謎の写本は、一体何のために書かれたのか?
果たして真相は?

この記事はどうでしたか?

Label Cloud

アクセスランキング

こちらもどうぞ

もっとも人気のある記事

QooQ